プールウォーキングの前に「肥満」の定義を知っておこう
プールウォーキングを健康体を維持することや仲間との親睦のためと考えている方もいらっしゃるでしょうが、大部分の方は、「痩せるため」「肥満解消」を目的としているでしょう。
正しい「肥満」の定義を知っていますか?
肥満とか太っているとかよく言いますが、プールでのウォーキングの話の前に正式な「デブ」の定義を確認しておきましょう。
現在、日本では体重が正常かどうかを確認する数値として「BMI」を採用しています。
BMIは、直訳すれば身体の体積を意味する指標の数字ということになるでしょうか。
計算の方法は、それほど難しくありません。
BMI=体重÷(身長の2乗)
体重はkg単位の数字、身長はcmではなくm単位の数字を入れます。
具体例としては、身長160cmで体重が60kgの方の場合を計算してみましょう。
BMI=60÷(1.6×1.6)=23.4という計算になります。
あとは、BMIを日本肥満学会の肥満基準で示されている表と比べればよいのです。
先ほどの計算例ですとBMIが23.4は普通体重に分類されることがわかります。状態 指標
状態 | 指標 |
---|---|
低体重(痩せ型) | 18.5未満 |
普通体重 | 18.5以上、25未満 |
肥満(1度 | 25以上、30未満 |
肥満(2度 | 30以上、35未満 |
肥満(3度 | 35以上、40未満 |
肥満(4度 | 40以上 |
ちなみに、「メタボ」かどうかの判定にはBMIは使われません。
メタボにはいくつかのチェック項目がありますが、主に腹囲、血圧、中性脂肪、HDLc、血糖といったものが判断基準です。
メタボリックシンドロームに関しては、プールウォーキンの効果の話題の間に徐々に説明していくことにしましょう。
さて、話をBMIに戻しますが、この分類基準は国によって違っているそうです。
ドイツやフランスなどは同じ基準を使っているようですが国際的に統一された規格ではないことだけは確かなようですね。
日本肥満学会ではBMIの数字が22を標準的な体重としています。
ところで、本当にBMI22が妥当な数字なのでしょうか。BMIに関する2つのグラフを見たことがありますが、測定点はそれほど多くありません。
確かに22のところで極小値を示しているようなラインが引かれていますが、何だかとても根拠が薄いようにも感じます。
国が定めた標準値ですからもっと精密なデータ収集をしても良さそうな気もしますが、どうなんでしょうか。
なんだか学士論文レベルのものに載っていそうな気もしてきます。
理系の人はお気づきかもしれませんが、どうして身長(長さ)の2乗で割るの???と思う人もいるでしょう。
体積は長さの3乗で計算されるのに、この場合は2乗の数字を使っているからです。2乗だと「面積」なのです。
その理由は、統計学的なデータを取って計算した学者さんがいらして身長の2乗で割った数字が身体の脂肪の量とよくマッチするという経験則として採用されたからです。
昔は、身長(センチートル)から男性は110を引いた数字、女性なら100を引いた数字を標準の体重としていた時期もありました。
このように「太っている」という定義は意外にあやふやな面も持っているのです。
例えば、BMIが標準体重の22で身長は160センチの人なら、56キロが望ましい体重と計算されますが日本の若い女性の多くはこの体重でも「太り過ぎ」だと思っているようです。
このレベルでもダイエットを考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
体脂肪率や内臓脂肪レベルからの肥満の定義
スポンサード リンク
肥満の定義はBMIばかりとは限りません。体脂肪率からも肥満というものが定義されています。
男性の場合は、20%、25%、30%をそれぞれ下限として「軽度肥満」「中等度肥満」「重度肥満」と言われています。
女子の場合は、その基準が10%ほど高くなり30%、35%、40%がそれぞれ「軽度肥満」「中等度肥満」「重度肥満」に該当します。
その他に内臓脂肪レベルという指標もあります。これは、オムロン製の体組成計による指標ですがメーカーが独自調査して決めた数値ですから肥満の度合いは想像するしかありませんが。
BMI以外にもこうした指標があるため、どれか一つが肥満でなくても安心できるわけではありません。
理想的にはすべての指標を満足するだけの数値にすることが間違いないと言えるでしょう。
他人ごとではない中年からの肥満状態
プールウォーキングというメインテーマに入る前に私の話をさせて下さい。
私の体重は、20代から54歳になるまで58kgから61kgをずっと維持してきました。
特別な運動をしていたわけではありません。むしろ、「運動」は大嫌いです。
私の場合、運動をして汗をかくと上半身に発疹が出ることも運動嫌いの理由のひとつなのかもしれません。
これは、コリン性蕁麻疹と言う病気だということは後年になって知りました。小さな発疹が出て痒いのがその特徴です。
仕事が忙しい時期で58kg、少し時間的な余裕ができるとそれでも61kgです。
身長は170.5cmなのでどちらかと言えば、「痩せ型」に近かったと言っても良いでしょう。
どんなに食べても、体重に大きな変化はなかったのです(体型は徐々に変化したと思いますが)。
ところが54歳のある日、体重計に乗ってみると63kgになっていました。この段階では、「おや、少し太ったな」と感じるだけで特に問題意識は持ちませんでした。
長生きする人は痩せ型というよりも少し「ポッチャリ」している人が多いと言う話も何だか安心させられることでした。
スポンサード リンク
体重計に頻繁に乗る習慣は、以前からウエイトが安定していたため2か月に一度程度でした。
そして、体重測定のたびに徐々に太っていることに気づくようになりました。
「少し太ったんじゃない?」と家族から言われた時は既に67キロになっていました。
「今まで太れなかったから丁度良いよね。」とも言われたものです。両親とも痩せ型であり遺伝的にもどこか安心と油断していた気持ちもあったかもしれません。
食事に関しては、若いころと同様によく食べていました。加齢とともに食欲が落ちると言うこともなく、無理にカロリー制限することを考えたこともありませんでした。
実際には、中年からの肥満は決して他人ごとではなかったのです。今まで穿いていたズボンもきつくなり、新しく3Lサイズのものを購入するレベルにまで陥ってしまったのです。
スーツもほとんど処分する羽目になり、54歳で58kgだったのが最終的には2年間で17kg増えてしまい75kgになりました。
明らかな中年太りなのですが、最初のうちは太ったこと以外は体の調子にも異変がなく、自覚症状がないまま75kgから増えもせず減りもせず半年以上を過ごしました。
BMIを計算すると25.8となり普通体重を明らかにオーバーしていたにも関わらずです。
何か対策を立てなければいけないと感じたのは、少し歩いた後でも大量に汗が噴き出してくるようになったためです。
心拍数や血圧を測定しても以前とはほとんど違いがありませんでしたが、献血での血液検査でALT(GPT)は異常値を示し始めました。
この段階でやっと健康面での危機感が私の心の中にも生まれたのですが、プールでウォーキングしようと思いついたのはごく最近でした。
結局、どんな運動を選ぶにしてもポイントになるのは継続可能な運動なのかという点かもしれません。
一時的に一生懸命運動したところで、それで肥満が解消されたとしてもすぐに元に戻ってしまうことでしょう。
あるいは、以前の肥満の状況よりももっと悪くなっているかもしれません。こうした問題が起きないように運動選びは慎重にした方が良いでしょう。
こちらの記事もどうぞ!
スポンサード リンク
当ブログの人気エントリ一覧。おすすめです
- プールウォーキングができる場所を探す 24ビュー
- プールで歩く時間とやり方 24ビュー
- プールウォーキングの専用シューズを使ってみた(34日目) 23ビュー
- 水中の筋トレで腹筋を強化 22ビュー
- プールウォーキングの基本の歩き方 20ビュー
- 浅いプールと流れるプールでウォーキング 17ビュー
- 週1のプールウォーキングでダイエットできるか 14ビュー
- プールで歩く強力なトレーニング 14ビュー
- 覚えておきたいプールウォーキングのマナー 13ビュー
- 水中ウォーキングの横への歩き方を図解してみた 13ビュー
- プールで歩くのは腰痛に効果があるのか?(26日目) 13ビュー
- 水中歩行で前進する歩き方の紹介 12ビュー